こころの病・うつ病のこと
こころのチェックリスト
こころの病はわかりにくいため少しずつ進行してしまいます。下記の項目で当てはまるものが多い場合には校内の保健管理センターや各自治体の相談窓口、または医師に相談してみましょう。
- 布団に入ってもなかなか寝付けない
- 授業に集中できなくなった
- 息が苦しく感じるときがある
- 食欲がなくなった気がする
- 着替えや歯磨きなど日常生活が億劫
- 悲観的に考えてしまう
- テレビや音楽が楽しく感じられない
- 人前に出ると考えるだけで動悸がする
- 誰かに見られている気がする
友人のこと
友人の異変に気づいたら
こころの病は本人が気づかないことも多くあります。なんだか様子がおかしいと思ったら、医師への相談を勧めるか、校内の保健管理センターなどへ相談してください。周囲の気づきが早期発見、早期治療につながります。
- 遅刻や欠席が増えた
- 服装や身だしなみに気を使わなくなった
- 元気がない、笑わなくなった
- 忘れ物や物忘れが多くなった
- 自分に対する否定的な発言が多くなった
- ひとりになりたがる
友人がうつ病になったら
治療を受けている友人にたいして、自分が助けてあげよう、なんとかしようとすることが逆効果になることがあります。へんに気を回さず自然に接することを心がけましょう。
- 励まさない:「頑張って」という言葉がプレッシャーになってしまいます。
- 理解を示さない:「わかるよ」という言葉も「何がわかるんだ」と反発してしまいます。
- 解決しようとしない:手助けをしようと行動したことで事態が悪化することもあります。
- 責めない:甘えや怠けに見えたとしても責めると追い詰めることになってしまいます。
相談窓口
- 厚生労働省:こころの健康相談統一ダイヤル
0570-064-556 - 厚生労働省:全国の精神保健福祉センター一覧
- 厚生労働省:全国の保健所一覧